11月21日(木)に愛媛県下の小中学校を対象に、「えひめいじめSTOP!デイ」が開催されました。現代もなくならない「いじめ」について、本校はリモートから参加しました。3学年で実施し、学年を超えて意見を出し合い、様々な視点から「いじめ」について考えました!まずは一人で悩みを抱え込まず、相談することの大切さを改めて感じました。他人との違いを認めることこそが、いじめをなくすために大切なのかもしれませんね。毎月10日に実施している「まつやま・いじめ0の日」でもいじめ0宣言を継続していきましょう!



                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     本日、1・2年生は、水口町へ探検に行きました。
 里山の花畑にチューリップの球根を植えたり、レンゲの種を蒔いたりしました。
 レンゲの種は、稲を刈った田んぼに、ペットボトルのキャップに穴を開けた手作りの種蒔きの道具を用意してくださっていました。
 シャカシャカシェイクをしながら楽しく種を蒔くことができました。
 レンゲの種は、一つのペットボトルに7000粒入っているそうで、
なんと、それを数えて入れてくださったそうです!
 
  
 
 その後は、ヤギのココちゃんとクロくんに御挨拶。
 かわいいヤギさんにとても癒されて、みんなはニッコリ笑顔。
 今日はとても寒い日でしたが、地域の皆様に温かく見守られながら、優しさをたっぷりといただいた探検で、心はホッとして温かい気持ちになれた一日でした。
 里山の花畑にお招きいただき、ありがとうございました。
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     11月19日(火)から21日(木)まで、中学校は2学期末テストを行っています。
 ![IMG_2137[1]](/file/11879) 
 ![IMG_2139[1]](/file/11880) 
 ![IMG_2140[1]](/file/11881)
 子どもたちは手応えを感じながらテストを受けています。みんな真剣な表情で、時間一杯テストに取り組んでいます。
 2学期は学校行事がとても多く、忙しい日々です。でも、学習に向かう時は、気持ちをきちんと切り替えて取り組んでいましたね。
 今週は気温の変化が激しいです。体調を崩さないように乗り切りましょう!
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    小学校4年生算数で、1㎡(平方メートル)を学びました。
どのぐらいの大きさなんだろう・・・
おっ!こんなところにいい新聞紙が!つくってみよー♪
 
  
 
「黒板の大きい定規で測ればいいよ」
「たしか正方形になるよね」
「何枚もつくったら、教室がうまっちゃうね」
「家に畳(たたみ)があるけど、どれぐらいの大きさなんだろう」
→「うーん、家に畳あるけど1㎡より大きそう」
→「正方形じゃないと思うよ。長方形かな」
みんなで協力しながら、必要な知識を交換し合い、新たな疑問も生まれてきました。
目が輝いていて生き生きしています!
 
  
 
ちなみに、畳の大きさは1.62㎡らしいです。タブレットを使って調べていました。
気になる教室の大きさは・・・?4年生の調査結果によると、1㎡の新聞紙で測ると、縦ぴったり7枚、横は5.66枚。
面積は小数があるから計算できないけど・・・新聞紙を数えたらだいたい35枚より多いかな、となりました。
小数の計算にも興味を持っていましたね。タブレットで計算した児童によると39.62㎡。
45分、フルで頭と体を使った時間でしたね。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     11月14日(木)の6校時に、小中合同で第2回日浦体育を実施しました。
   今回は藤野コースを往復(合計2km)しました!小学生はその後、小学校のグランドでさらに練習を!中学生はそのまま東川に向けて走りました!
  日浦の町並みを眺めながらの練習は爽快でした!12月14日の「日浦駅伝」に向けて、良い弾みになりました!    中学生は、11月28日に興居島小中学校さんとの持久走大会にも参加させていただく予定です。しっかりと練習を重ねておきたいですね!

                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     11月12日(火)、第65回松山市小中学校連合音楽会が松山市民会館で実施され、全校児童生徒で出場しました。
  
  
 
  
 
 市民会館に到着後、少しホールで休憩し、リハーサル室へ。のどの調子を整えて・・・いざ本番。 
 大きなホールにひうらっ子の演奏が響き渡ります。今までで一番いい演奏!堂々と歌い切りました。
  
  
 
  
  
 
  
 
 演奏後は客席で他校の演奏を観覧。今日は中学校の部のため、吹奏楽部や大人数の学校の合唱に聞き入りました。迫力に圧倒。
 閉会後は、堀之内公園で記念撮影をし、お弁当を食べました。天気も気温も快適で、解放感に浸りながらおいしく楽しく食べましたね。
 
  
 
 2学期は大きな行事が盛りだくさん。次々とこなしながら、自信をつけ、日々成長しています!
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    五明幼稚園様の御厚意により、中学生を受け入れていただき、保育実習を行わせていただきました。
 
  
 
前半は、大型絵本読み聞かせ、風船遊び、じゃんけん大会、紙飛行機とばしをしました。
事前に学んだことを生かしながら、園児と共に楽しみました。 
後半は、一緒にチューリップの球根植えを行い、園児さんの好きな遊びを教えてもらいました。
 
  
 
実習を通して、先生方の目線や声掛け、活動を促す場の工夫など、学ばせていただきました。
とても気付きの多い実習となりました。 ありがとうございました。
 
  
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     11月12日(火)に実施される松山市連合音楽会に、今年も日浦小中学校が出場します。
 10月下旬から練習を始め、声の出し方、音の合わせ方、歌の強弱など、どんどん上達し、体育館に歌声が響き渡っています。本番は松山市市民会館で、堂々と日浦っ子の演奏と歌声を届けます。
 ![IMG_2130[1]](/file/11814) 
 ![IMG_2134[1]](/file/11815) 
 ![IMG_2133[1]](/file/11816)
 ![IMG_2131[1]](/file/11817) 
 ![IMG_2136[1]](/file/11818) 
 ![IMG_2135[1]](/file/11819)
 9日(土)に実施する学校説明会で、リハーサルを兼ねて披露します。子どもたちの演奏をお楽しみに。