小学校4年生算数で、1㎡(平方メートル)を学びました。
どのぐらいの大きさなんだろう・・・
おっ!こんなところにいい新聞紙が!つくってみよー♪

「黒板の大きい定規で測ればいいよ」
「たしか正方形になるよね」
「何枚もつくったら、教室がうまっちゃうね」
「家に畳(たたみ)があるけど、どれぐらいの大きさなんだろう」
→「うーん、家に畳あるけど1㎡より大きそう」
→「正方形じゃないと思うよ。長方形かな」
みんなで協力しながら、必要な知識を交換し合い、新たな疑問も生まれてきました。
目が輝いていて生き生きしています!

ちなみに、畳の大きさは1.62㎡らしいです。タブレットを使って調べていました。
気になる教室の大きさは・・・?4年生の調査結果によると、1㎡の新聞紙で測ると、縦ぴったり7枚、横は5.66枚。
面積は小数があるから計算できないけど・・・新聞紙を数えたらだいたい35枚より多いかな、となりました。
小数の計算にも興味を持っていましたね。タブレットで計算した児童によると39.62㎡。
45分、フルで頭と体を使った時間でしたね。
11月14日(木)の6校時に、小中合同で第2回日浦体育を実施しました。
今回は藤野コースを往復(合計2km)しました!小学生はその後、小学校のグランドでさらに練習を!中学生はそのまま東川に向けて走りました!
日浦の町並みを眺めながらの練習は爽快でした!12月14日の「日浦駅伝」に向けて、良い弾みになりました! 中学生は、11月28日に興居島小中学校さんとの持久走大会にも参加させていただく予定です。しっかりと練習を重ねておきたいですね!

11月12日(火)、第65回松山市小中学校連合音楽会が松山市民会館で実施され、全校児童生徒で出場しました。

市民会館に到着後、少しホールで休憩し、リハーサル室へ。のどの調子を整えて・・・いざ本番。 
大きなホールにひうらっ子の演奏が響き渡ります。今までで一番いい演奏!堂々と歌い切りました。



演奏後は客席で他校の演奏を観覧。今日は中学校の部のため、吹奏楽部や大人数の学校の合唱に聞き入りました。迫力に圧倒。
閉会後は、堀之内公園で記念撮影をし、お弁当を食べました。天気も気温も快適で、解放感に浸りながらおいしく楽しく食べましたね。


2学期は大きな行事が盛りだくさん。次々とこなしながら、自信をつけ、日々成長しています!
五明幼稚園様の御厚意により、中学生を受け入れていただき、保育実習を行わせていただきました。

前半は、大型絵本読み聞かせ、風船遊び、じゃんけん大会、紙飛行機とばしをしました。
事前に学んだことを生かしながら、園児と共に楽しみました。
後半は、一緒にチューリップの球根植えを行い、園児さんの好きな遊びを教えてもらいました。

実習を通して、先生方の目線や声掛け、活動を促す場の工夫など、学ばせていただきました。
とても気付きの多い実習となりました。 ありがとうございました。

11月12日(火)に実施される松山市連合音楽会に、今年も日浦小中学校が出場します。
10月下旬から練習を始め、声の出し方、音の合わせ方、歌の強弱など、どんどん上達し、体育館に歌声が響き渡っています。本番は松山市市民会館で、堂々と日浦っ子の演奏と歌声を届けます。
![IMG_2133[1]](/file/11816)
![IMG_2135[1]](/file/11819)
9日(土)に実施する学校説明会で、リハーサルを兼ねて披露します。子どもたちの演奏をお楽しみに。
11月1日(金)、小中合同で避難訓練を実施しました。
大雨が続き、土砂災害の恐れがあるという想定で、全校児童・生徒が小学校体育館に避難を完了。
その後松山東消防署署員の方から、災害にはどんなものがあるか、防災のために何ができるかというお話をいただきました。また、日浦地区自主防災組織連合会の方のリードでワークショップを行い、大地震が発生した際に、避難所に何を持参すればいいかをグループ内で話し合い、みんなで共有を図りました。

自然災害に対して、自分の命、大切な人の命を守るため、普段から備えることの大切さ、いざ災害が発生した時にどうするかなど、今日考えたり学んだりしたことを行動につなげます。
10月31日(木)、中学校で「緑の少年団団長交代式」、「後期生徒会役員任命式」を行いました。

「緑の少年団団長交代式」では、新旧団長があいさつを述べ、少年団旗の引き継ぎを行いました。

新旧団長のあいさつの中で、「この日浦中学校だから、たくさんのことを経験することができた」「およそ40年続いている少年団の活動を、これからも引き継いでいきたい」という言葉がありました。緑の少年団の活動は子どもたちの心に残る体験であり、日浦中生が誇りを持っているものだと感じられました。
「後期生徒会役員任命式」では、前期生徒会長によるスピーチの後、新役員に任命書が授与され、後期の生徒会役員より新任のあいさつが述べられました。

前期生徒会長の「生徒みんながつながることができる学校にしたい」という思いは、後期生徒会役員にしっかりと引き継がれました。

「緑の少年団」「後期生徒会役員」の二つの組織が協力して、これからの日浦中学校を盛り上げていきましょう!
5年生は、今年、150周年を迎える日浦小学校のことを調べています。
今日は、米作り名人さんである川施餓鬼保存会会長さんをお招きして、
インタビューを行いました。

私たちの知らない日浦小学校のひみつをたくさん教えていただきました!
そして、日浦小への熱い思いをお聞きすることができ、
日浦小学校で仲間と助け合い、仲よくしっかり学んでいこう!という気持ちを高まめました。