
大三島美術館で展示見学をした後、ワークショップです。
貝殻を使って絵の具づくりにチャレンジ!




みんなが昨日海岸で拾った貝殻をすり鉢で粉になるまで砕き、アートグレーという液体を混ぜてねりねりし、水を加えてさらに混ぜると・・・オリジナル絵の具が完成!大三島で採った土も同じようにして、茶色も完成!
貝殻や土の砕き方、水の量で絵の具の濃淡が違うんですね。貝殻から絵の具ができるなんて不思議!
これからバスに乗って日浦に帰ります。
これで今年度の大三島だよりは終わりです。この2日間でたくさんのことを学び、少したくましくなった5・7年生。この宿泊活動で高まった「集団の力」を、来週からどのように学校で発揮させてくれるのか、楽しみにしています。
5・7年生の皆さん、今日は早く寝て疲れをとり、来週、元気に登校しましょう。
保護者の皆様、子どもたちとぜひ、このHPを見ながら2日間の活動の話を聞いてくださいね。
最後の活動の退所式を終えました。自然の家の所員の皆さん、お世話になりました。

今からバスに乗り込み、大三島美術館へ。
「来た時よりも美しく」の精神で清掃や退所準備をしました。所員の方に退所点検もしていただき、無事片付けも終了。荷物を移動し、看板の前で記念写真をパチリ。

天気がいいので、ちょっとだけ海岸を散歩。いかだづくりの時はあんなに引いていたのに、今は満潮です。

さあ、今からカレー作り!がんばるぞ!!
おはようございます。大三島での2日目を迎えました。爽やかな朝です。

とても清々しい、いい天気!

清掃活動、朝の集いを行った後は、朝食です。昨日の夜のことや今日のカレー作りのことを楽しく話しながら、おいしくいただきました。



これから部屋の片付け、退所点検をして、その後のカレー作りに備えます。みんな、やる気満々です。



夕べの集いを終えた後、まだ空に明るさが残る中、キャンプファイヤーが始まりました。


儀式の火、親睦の火、納めの火の3部構成です。火の神からいただいた勇気の火と友情の火を点火した後、さあ、これからゲームを楽しもうとしたその時!

突然、水の神が現れ、私たちの火を消そうとします。困ってしまい、負けそうになる火の神・・・しかし、子どもたちの声援を受け、元気を取り戻し、水の神をやっつけたのでした。
ということで、無事、火を囲みながらゲームがスタート。

最後は火の燃える音に耳を傾けながら今日を振り返り、火の神をお送りしました。
キャンプファイヤーが終わる頃にはすっかり日も暮れ、燃えさかっていた火は大地に帰ります。
今日の大三島だよりはここまでです。子どもたちは、お風呂に入ったり、部屋で今日一日を振り返ったりして、就寝時刻には、すっかり寝てしまいました。
また明日!おやすみなさい。
いかだづくりを終えた子どもたちは着替え、冷たいドリンクを飲んでほっと一息
夕食までの時間、二手に分かれて食事の準備とキャンプファイアーの準備をしています。



夕食です。いつもより早い?でもお腹が空いているのでモリモリ食べますよ!



食事の後は、夕べの集い、そしていよいよキャンプファイヤーですぞ!
本日の午後は、いかだづくりに挑戦!
ものすごく引き潮・・・でも海は気持ちがいい!!
竹とフロートを水辺まで運び、所員さんに教えていただきながら、みんなで協力して組み立てます。


ひもの縛り方が難しい・・・難航していますが・・・

完成しました!さあ、海に運んで浮かべて・・・

いかだに乗ったり、飛び込んだり・・・みんな楽しそう!自分たちが作り上げたいかだの乗り心地は、最高です!

ちなみに、明日のワークショップに備えて、貝殻も拾いました。

ちょっと時間に余裕があったので、大三島道の駅に寄ってみました。
その後、予定通り大三島少年自然の家に到着。どんな2日間になるのか、どきどき、ワクワクが止まりません。

まずは、入家式、避難訓練を行い、今は食堂にて弁当を食べています。午後は暑くなりそう!
熱中症対策をして、いかだづくり頑張ります!