8年生の美術の授業、モダンテクニックの学習の中でコラージュに挑戦しました。写真や絵、様々な素材を組み合わせて一つの作品にしています。1階廊下に掲示しています。ぜひ御覧ください。

明日の参観日、お世話になります。明日も気温が高くなる模様です。校内では、気温や子どもたちの体調に合わせて適宜エアコンを使用していますが、保護者の皆様も熱中症対策をお願いします。
【速報】男子3ペア、女子3ペアが個人戦に臨みました。
男子 一回戦 Aペア シード
Bペア シード
Cペア 1-4 惜敗
二回戦 Aペア 0-4 惜敗
Bペア 4-1 快勝!
三回戦 Bペア 4-2 快勝!県総体出場!!
女子 一回戦 Aペア 0-4 惜敗
Bペア 0-4 惜敗
Cペア 0-4 惜敗


市総体の結果速報が気になっているところですが、日浦中学校から、部活動に所属していない生徒たちの様子についてお知らせします。
今日は1時間目に室内で学習をした後、2時間目に田んぼ周辺の草抜きをしました。
短時間で集中して、たくさん抜きました!



また、地域の方にご協力いただき、教員で田んぼのあぜ板シートを設置しました。
冷たい水が直接田んぼに入らないため、稲がよく育つそうです。

3時間目は室内に戻り、先日のホタル観賞会で使った竹灯籠のLEDの片付けをしました。
電池を抜き、どんどん箱に詰めていきます。黙々と、とても集中しています…



少人数でよく頑張りました!日浦のために力を貸してくれてありがとう。
5年間お世話になったALTの先生に感謝を伝える集会をしました。
華々しくかっこいい入場で登場し、盛大に会が始まりました。



始めに、「聖徳太子ゲーム」を全校で行いました。
What sports do you like?などの質問に対して、
I like ○○!と同時に答えてだれが何を答えたか当ててもらいました。
英語で楽しく交流することができましたね。

そのあとは、「rock scissors paper evolution game(進化じゃんけん)」をしました。
体を動かしながら、ALTの先生とコミュニケーションをとることができ、盛り上がりましたね。



ゲームで楽しんだ後は、各学年から感謝の気持ちを込めたプレゼントと
写真で5年間を振り返りながら「ひめゆりガールズ」による歌のプレゼントをしました。
最後に、全員で校歌を歌いました。ALTの先生と過ごしたいろいろな思い出がよみがえってきましたね。



今日は、これまでの感謝の気持ちを届けることができました。


これからも、一つ一つの出会いを大切にしていきましょう!
6月7日(金)19時~、ホタル観賞会を実施しました。
校長先生のお話、緑の少年隊隊長・少年団団長のあいさつの後、
素敵なホタルの衣装に身を包んだ8年生から鑑賞の手順と諸注意がありました。



少しずつ暗くなっていく中、鑑賞会スタート!いざホタルロードへ!
東川橋、納涼台、ホタルロードには、たくさんの竹灯籠が並び、幻想的な風景を楽しみました。設置等でお世話になった保護者や地域の皆様、児童生徒の皆さん、ありがとうございました!



記念写真をパシャリ









さて、本題のホタルですが、なかなか姿を見せず、「今年はホタルいないのかなぁ」「大雨で流されてしまったのかなぁ」という声も聞こえてきました。しかし、終了が近づいてきた19時50分ころになって、たくさんのホタルが姿を見せてくれました!
(本当はこの感動をHPでも共有したいところですが、カメラの性能の限界でホタルがちゃんと映りませんでした…)
来年もたくさんのホタルが飛びますように…
松山市総合体育大会(相撲部の部)が、開催されました。
日浦の代表として、堂々とした態度で臨みました。
練習の積み重ねを生かした取組でした。

選手の皆さん、そして一緒に稽古に励んだ相撲部の皆さん、
本当によく頑張りました。
3年生は総合的な学習の時間に、日浦の名人さんを探しに出かけました。
まず一人目は、ホウレンソウづくり名人さん。
新鮮なホウレンソウは、根本が白いのだそう。これには子どもたちも驚きです。
二人目は、タケノコ掘り名人さん。
タケノコの掘り方や、おいしく食べられる秘密の切り方を教えてもらいました。
三人目は水口町のことをよく知っている町の名人さん。
以前一緒に植えたしだれ桜の観察や、飼っているヤギについて教えてもらいました。
元気いっぱいの3年生たちですが、日浦の方々もみんなパワフルです!
温かくお世話をしてくれた名人さん、そして日浦ガールズのみなさん、ありがとうございました。

]
