薬物乱用防止教室

2024年12月2日 17時22分

 12月2日(月)、5・6校時に、中学校体育館にて松山市保護観察所の御協力のもと「薬物乱用防止教室」を行いました。小学5・6年生と中学生が参加し、身近に潜む薬物の怖さについて学びました。

 前半は嚴島神社(三津)の柳原様に雅楽を演奏していただきました。午後の日浦中学校体育館に素敵な「和」の音色が響き渡り、身も心も癒されました。

 後半は、中予地方局保健福祉課の方より、薬物について御講話いただきました。

 近年、若年層において大麻事犯の増加、処方薬や市販薬の過量服薬が社会問題となっており、闇バイトをはじめ、様々な犯罪が世をにぎわせている中、松山市での薬物乱用者も0ではありません。子どもたちは真剣に話を聞き、ロールプレイングでも「自分の意志を持つ」ということを学びました。

 DSCF9478 DSCF9460 DSCF8282

 DSCF8288 DSCF8295

 なお、この教室は毎年実施しています。子どもたちが薬物乱用の危険性・有害性について正しい知識を持ち、薬物乱用を拒絶する規範意識を向上させるとともに、薬物乱用について適切な対処や行動を理解させ、正しく判断し行動できる態度を身に付けさせることが重要です。

150周年記念ふるさとフェスティバル

2024年12月1日 16時09分

 本日150周年記念ふるさとフェスティバルが行われました。

【オープニング】

 小5・6年生による迫力のある日浦太鼓で開幕しました。

 IMG_0029

【第1部 彼岸花写真コンテスト】

IMG_7367

 日浦の里山を彩る「彼岸花」をそれぞれの感性で切り取られた素敵な写真ばかりでした。

受賞者のみなさんおめでとうございました。副賞として、日浦のお米、筍の瓶詰も贈呈されました。

【ふるさと劇】

 IMG_0039IMG_0049IMG_0067IMG_0029IMG_0069IMG_0073IMG_0083IMG_0085IMG_0086IMG_0094IMG_0107IMG_0059

 今年度のふるさと劇の演目は「お杖椿物語」でした。かつて、新田義宗が都から田舎へ行く際に使った椿の杖がありました。その杖を土に挿し置き、それから根が出て育った椿がお杖椿であり、松山市の天然記念物にも指定されています。1~6年生でバトンをつなぎ、新田義宗と脇屋義治の日浦での出来事を演じました。各学年とも、練習の成果を発揮して、すばらしい劇を演じることができました。エンディングの「伝えよう日浦」では、中学生も一緒に歌い、感動的なラストとなりました。

【第2部 記念イベント】

 様々なブースが開かれました。肉うどんブースは5年ぶりの実施となりました。甘辛いスープに柔らかいお肉がおいしいうどんでした。おかわりをする人もたくさんいました。

 カフェブースでは、出張カフェをしていただき、おいしいお菓子や温かい飲み物が大好評でした。ひめリリィのオススメは、栗のバスクチーズケーキでした。とてもおいしかったです。

 ゲームコーナーブースでは、射的やさいころじゃんけん、わなげの3つのゲームが行われました。いろいろな景品をねらってゲームに挑戦しました。ちなみに、ひめリリィのわなげの結果は5点だったようです。

 アルバムブースでは、日浦小学校や公民館に残されていた昔の写真や動画を見たりしました。昔の運動会や授業の様子をみて、今と違うところを見つけて驚いている人もいました。

 ぬり絵ブースでは、キャラクターのひめリリィを始め、最終選考に残っていたキャラクターたちのぬり絵もすることができました。いろいろなカラーのひめリリィが誕生していました。

 中学生発表ブースでは、総合での学びをまとめたものを掲示発表してくれました。中学校での活動に興味津々の様子でした。

IMG_0075DSCF9448DSCF9456DSCF9455IMG_7376IMG_7380

【フィナーレ】

 6年生「ひめゆりガールズ」による、写真で振り返る日浦の学びとして、過去の写真を振り返りながら、華々しくダンスで締めてくれました。150年続いてきた思いや伝統を振り返り、次の世代につなげていこうという思いの高まる発表でした。

 IMG_1584IMG_1586

今回の行事は、多くの方々の御理解・御協力があったからこそ開催できました。

関わってくださった皆様に心から感謝申し上げます。

興居島中学校との交流活動

2024年11月29日 12時44分

 11月28日(木)、中学校全校生徒で興居島中学校を訪問し、交流活動を実施しました。

 天候が良ければ、持久走大会に参加予定でしたが、天候不良のため交流活動、シッティングバレーボールを行いました。交流活動では、「マジカルバナナ」や「ワードウルフ」で盛大に盛り上がりました!その後に実施したシッティングバレーボールでは、「パラスポーツに親しむ」ということで、日浦中と興居島中でスポーツを通しても絆を深めました。

 午後は音楽に親しみ、興居島中学校の「水軍太鼓」日浦中学校の「歌声」を響かせ合いながら、楽しい交流活動となりました!また、日浦で収穫した「日浦っ子米」と、興居島で収穫された「興居島みかん」も交換されました!

 IMG_4404 IMG_4417 DSCF8250

 IMG_4395 DSCF8233 IMG_4437

 興居島中学校さんからいただいたみかんは、本日29日の給食時にいただきました。あまくておいしい!新鮮!さすが興居島みかんは格別な味です。

 IMG_2142[1] IMG_2145[1] 

 12月14日(土)に実施する日浦駅伝には、興居島中学校さんも参加予定です。来月またお会いできるのを楽しみにしています。

 

松山東地区青少年非行防止主張大会

2024年11月28日 18時18分

 11月28日(木)、湯山中学校で「松山東地区青少年非行防止主張大会」が開催され、11の中学校の代表生徒による発表がありました。

 日浦中からは、9年生の小栁さんが参加しました。「非行を起こさないためには、まずは自分の生活を充実させることが大切」ということを強く主張しました。トップバッターで緊張もあった中でしたが、会場では聴いている周りをも魅了する、堂々と立派な発表をすることができました。

 タイトルなし1 タイトルなし2

 小栁さん、この度の受賞おめでとう。また、見事な発表だったよ。本当によく頑張りました!

松山市教育委員会教科等訪問(外国語科・英語科)

2024年11月27日 17時38分

 11月27日(水)、松山市教育委員会の教科等訪問があり、指導主事さんがお越しになられました。

 3・4校時の各教科の授業を参観していただきました。どの教科も、話合い活動やICTを活用しながら、それぞれの学習課題に真剣に取り組むことができていました。午後は、7年の英語の授業研究を行い、よりよい授業づくりに向けて研修を行いました。

 IMG_7325 IMG_7333 IMG_7344

 IMG_7356 DSCF9388 DSCF9393

 DSCF9414 DSCF9419 DSCF9423

 子どもたちが下校した後、先生たちは研究協議です。指導主事さんから御助言等をいただきながら、日浦小中学校をさらによくしていくための話合いを進めていきました。

 本日御来校いただいた指導主事の皆さま、御多用の中、本当ありがとうございました。

第59回 子規顕彰松山市小中高校生俳句大会 受賞おめでとう!

2024年11月23日 12時52分

子規記念博物館にて、上記の会が開催されました。

今年は、松山市内106校から6,814句の応募があり、331名が受賞されたそうです。

本校からは、特選1句、入選1句。 本当に、おめでとうございます!!

自分の体験を基に、素直な眼差しで出来事を切り取って詠まれた句ばかりで、読み手の想像力も大いにかきたてられました。

 WIN_20241123_11_59_15_Pro 

ポンジュース工場見学【3・6年生】

2024年11月22日 12時22分

3年生と6年生がポンジュース工場へ見学に行きました。

ベルトコンベアーで運ばれる大量のみかんに、気分が上がります。

洗浄されるみかん、仕分けされるみかん、搾汁されるみかん、冷凍されるみかん

ポンジュースはたくさんの工夫と努力によって私たちの下に運ばれてくることが分かりました。

展示されていたポンジュースポロシャツもかわいかったですね。

また、今日は中島小、興居島小、坂本小、五明小のみなさんと工場見学をしながら交流することもできました。

ポンジュースが作ってくれた素敵な出会いも大切にしたいですね。

愛媛飲料松山工場の皆様、各小学校のみなさん、ありがとうございました。

IMG_0003 IMG_0013 IMG_0025 IMG_0036

「えひめいじめSTOP!デイ」

2024年11月21日 15時49分

 11月21日(木)に愛媛県下の小中学校を対象に、「えひめいじめSTOP!デイ」が開催されました。現代もなくならない「いじめ」について、本校はリモートから参加しました。3学年で実施し、学年を超えて意見を出し合い、様々な視点から「いじめ」について考えました!まずは一人で悩みを抱え込まず、相談することの大切さを改めて感じました。他人との違いを認めることこそが、いじめをなくすために大切なのかもしれませんね。毎月10日に実施している「まつやま・いじめ0の日」でもいじめ0宣言を継続していきましょう!

DSCF8181DSCF8178DSCF8191

小学校 4・5・6年生 わくわく出前教室(俳句)

2024年11月20日 17時21分

 講師の青野先生に御来校いただき、俳句の出前教室を実施しました。

 「読んだら景色が浮かぶように」「気持ちを直接的に表す表現を入れない」などのポイントを教えていただき、いざ校庭吟行へ。

IMG_0168IMG_0174IMG_0177

 見て、触れて、走ったり遊んだりしてみて・・・、五感を使って「俳句のたね」を探しました。

 その後、見つけた「俳句のたね」をもとに俳句づくりにチャレンジ!青野先生にアドバイスをいただきながら俳句づくりを楽しみました。最後には句会を開き、それぞれの俳句のよさを味わいました。青野先生に解説もしていただき、理解を深めることができました。

IMG_0179IMG_0181IMG_0180IMG_0183IMG_0188IMG_0189IMG_0190P1013660

 句会で各賞に選ばれた児童のみなさん、おめでとう!これからも「俳句のたね」を見つけて、俳句をつくってみてね。

P1013665

生活科 水口町の皆さんと(小学校1・2年生)

2024年11月19日 16時30分

 本日、1・2年生は、水口町へ探検に行きました。

 里山の花畑にチューリップの球根を植えたり、レンゲの種を蒔いたりしました。

 レンゲの種は、稲を刈った田んぼに、ペットボトルのキャップに穴を開けた手作りの種蒔きの道具を用意してくださっていました。

 シャカシャカシェイクをしながら楽しく種を蒔くことができました。

 レンゲの種は、一つのペットボトルに7000粒入っているそうで、

なんと、それを数えて入れてくださったそうです!

IMG_0135 IMG_0153 IMG_0160

 その後は、ヤギのココちゃんとクロくんに御挨拶。

 かわいいヤギさんにとても癒されて、みんなはニッコリ笑顔。

 今日はとても寒い日でしたが、地域の皆様に温かく見守られながら、優しさをたっぷりといただいた探検で、心はホッとして温かい気持ちになれた一日でした。

 里山の花畑にお招きいただき、ありがとうございました。

 IMG_0170