【9年生】修学旅行記⑨ 金閣→北野天満宮→銀閣
2025年4月21日 17時00分午後の様子をダイジェストで御紹介します。
金閣ではその優美な姿に「おぉ〜!」と声を揃えました。その迫力に圧倒されました。
学問の神様「菅原道真」を祀る北野天満宮では、第一志望の合格を祈願するとともに、絵馬を奉納しました。
銀閣では、金閣との違いに注目しながら拝観しました。建物も落ち着いた様子ですが、緑に囲まれた環境ということもあり、穏やかな気持ちになりました。
これから大阪に向かいます!
午後の様子をダイジェストで御紹介します。
金閣ではその優美な姿に「おぉ〜!」と声を揃えました。その迫力に圧倒されました。
学問の神様「菅原道真」を祀る北野天満宮では、第一志望の合格を祈願するとともに、絵馬を奉納しました。
銀閣では、金閣との違いに注目しながら拝観しました。建物も落ち着いた様子ですが、緑に囲まれた環境ということもあり、穏やかな気持ちになりました。
これから大阪に向かいます!
次は伏見稲荷大社へ。
ここから、事前学習をした生徒によるガイドも始まりました。
有名な千本鳥居の数を数える生徒もいましたが、360ほどまで数えて、途中で挫けてしまったようです…
落ち着いた雰囲気のお店で、京都の味を楽しみながら昼食をいただき、ほっと一息。
三日間の修学旅行も後半戦に入ります!
今日の京都市は最高気温26℃の予報。朝は少し冷えましたが、快晴で暖かく気持ちの良い天気となりました!
清水寺では、舞台から観る景色に、思わず「わあ…!」と声がもれました。京都市内を一望できるその眺めは、写真で見るよりずっと迫力がありましたね。
「健康」「恋愛」「学業」の三つの滝が流れる音羽の滝では、全員が迷わず「学業」の滝を選びました。さすが受験生ですね。
おはようございます。修学旅行二日目、今日も朝早くからのスタートです。全員6:30には起床することができました!
素敵な朝食をいただいております。みんな爽やかでいい笑顔です。
今日は訪問場所が多く、歩く距離も長くなります。体調管理に気を付けて、学び、楽しみたいと思います!
修学旅行団は、無事京都の旅館に着きました。入館式を行った後、全員で避難経路の確認をしました。「い」いのちを大切に、ですね。
とても美味しい夕食をいただいております。しっかり体を休め、明日に備えたいと思います!
本日の更新はこれで終了です。明日は、清水寺→伏見稲荷大社→(昼食)→金閣→北野天満宮→銀閣→海遊館と訪問します!
7世紀・飛鳥時代の法隆寺の次は、8世紀・奈良時代の東大寺へ。社会科の視点で、時代の移り変わりについて学べるコースですね。
南大門も大仏殿も大仏も、全部大きい!!!
鹿さんとも触れ合って癒されました。
これから京都の旅館へ向かいます!
出発から約5時間の移動を経て、法隆寺に到着です。
昼食をいただき、いざ散策!
添乗員さんの説明を聞きながら見学をして行きました。教科書で見た景色に圧倒されています…
この後は奈良公園・東大寺へ向かいます!
四国を抜け、淡路島SAに到着しました。本州が近いですね。
瀬戸内海の風を感じながら、束の間の休息を楽しんでいます。
バスの中では絵しりとり大会が行われていました。さすが絆の深い9年生、一部言葉が混ざってる気もしますが、一見分かりにくい言葉でも繋がっている…!
お昼頃、法隆寺に到着予定です!
待ちに待った修学旅行へ出発です。早朝の集合でしたが、元気に集まることができました!
今日から22日(火)まで、京阪神方面へ行きます。
保護者の皆様、朝早くから大変お世話になりました。今後の様子は、引き続きホームページでお知らせします。
それでは、行ってきます!
4月17日(木)、小中別に第1回避難訓練を実施しました。
今回の訓練は、震度5強の地震発生に伴う、火災発生を想定しての避難訓練です。
子どもたちは、真剣な態度で避難経路を確認しながら訓練を行いました。
今日の訓練の内容は、校長先生がいつもおっしゃっている「い」命、「う」海山川の自然に関わることです。
災害はいつ起こるか分からないからこそ、どう備え、どう自身の命を守るかを考えました。
なお、震度5強以上の地震が発生した場合、保護者の方に迎えに来ていただき、引き渡しを行うことになっています。すでに御案内の通り、引き渡し訓練は、4月25日(金)の参観日に行います。
また、MACメールでお知らせしておりますが、災害時用に備蓄していた食料(わかめごはん)のうち、賞味期限が近くなったものを3食分ずつ持ち帰らせています。御家庭で防災について話題にするなど、有効に御活用ください。