1年生 そら豆のさやむき
2025年5月13日 17時13分1年生がそら豆のさやむきをしました。
明日の給食の「そら豆のかき揚げ」に使うそら豆ですが、なんと4kgもありました!
さやをむくと…そら豆のキャラクターが登場する絵本で見た、ふかふかの’’そら豆のベッド’’が現れました。
実際に見て触って、そら豆の特徴について楽しく学ぶことができました。
明日の給食が楽しみですね。
1年生がそら豆のさやむきをしました。
明日の給食の「そら豆のかき揚げ」に使うそら豆ですが、なんと4kgもありました!
さやをむくと…そら豆のキャラクターが登場する絵本で見た、ふかふかの’’そら豆のベッド’’が現れました。
実際に見て触って、そら豆の特徴について楽しく学ぶことができました。
明日の給食が楽しみですね。
松山市小中学校PTA連合会広報紙コンクールにおいて、本校PTAから応募した作品が見事「小学校の部努力賞」を受賞しました。おめでとうございます。いただきました賞状は、小学校玄関に飾っています。ぜひ御覧ください。
今年度も、広報部の皆様を中心にすてきな広報紙ができあがることが今から楽しみです。引き続き御協力よろしくお願いいたします。
今年度も、すもう部の練習が始まりました。
年々、すもう部の熱が高まり、
今年度は14名の入部希望者が集まりました。
土俵にしっかりと挨拶をして、ストレッチ。
戦いに向けて、体をほぐしていきます。
体をしっかりと温めて、四股やすり足、ぶつかり稽古と基礎練習を行いました。
久しぶりの四股では、「足が~!」との声も聞こえてきましたが、
全員最後までやりとげました。さすがでした。
その後は、互いに試合をしました。
熱い戦いが繰り広げられ、仲間と高め合いました。
そして、片付けまでしっかりとする部員たち。すばらしい姿でした。
今年度のすもう部も盛り上がりそうです。
頑張りましょう!
<ひめリリィMEMO>
ストレッチや四股では、しっかりと声を出していた部員たち。川の向こうで部活動をしていた中学生にも声が聞こえていたようです。日浦の地域に熱い声を響かせていくリリィ!
5月9日(金)、今日の給食のメニューには、えんどうごはんがあります。
昨日、2年生の子どもたちが、さやをむいてくれたえんどう豆が入っています。
中学校でもそのことを知った子どもたちから、「わーすごい!」「2年生、ありがとう!」とうれしい声があがっていました。
日浦ならではの給食ですね。おいしくいただきました。
連休明けの3日間はどうだったかな?土日しっかり休んで、来週も元気よくいきましょう!
2年生がえんどう豆のさやむきをしました。
明日の給食の「えんどうごはん」に使う1.5kgのえんどう豆をむくという、責任重大なお仕事です。
よーく手を洗って、真剣な表情で丁寧にむいていました。
えんどう豆をむきながら、さやの中のお豆の様子をよく観察してお豆博士になった2年生でした。
明日の給食が楽しみですね。
大型連休明けとなった5月7日(水)、楽しかったゴールデンウィークもあっという間に過ぎ、日常が戻ってきましたが、子どもたちは1校時から元気に学習に取り組んでいます。数学のゲームでは、はしゃぎすぎてしまうほどでしたね。
昨日は雨でしたが、今日は朝からすがすがしい日差しが。まさに新緑の季節です。校務員さんが草刈りをしてくださり、草木も整いました。そして空を見上げると、気持ちのいい青空。日浦のよさを感じます。
子どもたちにとって今日は、1年のうちで2番目にしんどい日と言われます。1番目は夏休み明けの日、2番目は今日のゴールデンウィーク明けの日だそうです。そんなしんどい日もよく乗り越えましたね。
1・2年生で、玉ねぎの収穫をしました。
玉ねぎを抜こうと思ったらびっくり!へび(おもちゃ)がいました。
どうやら、動物除けのようです。勉強になりましたね。
動物も食べたくなるくらいおいしい玉ねぎを、みんなで引っこ抜きました。
大中小のサイズに仕分ける時に、2年生は「これは、大トロ!これは…中トロ!うーん、小トロ!」と元気よく仕分けていました。
数を数えると、193個もありました!野菜名人の校務員さんに聞くと、もっと収穫できるようです。日浦の自然はすごいですね。
収穫した後は、野菜の苗を植えました。
きゅうり、ししとう、ミニトマト、ナス、ピーマンを植えました。
これからどのように育つのかワクワクですね。
<ひめリリィMEMO>
野菜名人の校務員さんから、「水やりが大事!」と教えていただきました。忘れないように、みんなで声を掛け合い、たっぷり水をあげましょうね。野菜ができるのが今から楽しみリリィ。
今年度、1回目のひうらっ子集会が行われました。
最初に、副会長から4月の月目標の振り返りと5月の月目標の確認を行いました。
5月の月目標は「ルールやマナーを守って行動しよう。」です。ひうらっ子みんなでルールやマナーを守って、気持ちのいい学校生活を過ごしていきましょうね。
次に、今年度の縦割り班結成式を行いました。班長を中心に、みんなで輪を作り自己紹介をしました。好きな食べ物や動物を紹介し合い、友達のことをより知ることができました。
今年一発目の「きずなタイム」は「あいさつじゃんけん」でした。
4月の月目標は「自分からあいさつしよう」でした。「あいさつじゃんけん」では、勝ち負けよりも挨拶を大事にするじゃんけんです。制限時間の中で15人以上と挨拶できたひうらっ子がたくさんいました。体育館にすてきな挨拶が響く「きずなタイム」となりました。
今回のひうらっ子集会は、清掃分担やひうらっ子のきまりを確認するなど盛りだくさんの内容でした。楽しむときは楽しむ、聞くときはしっかりと聞くことができたひうらっ子でした。
校長先生からは、「学校のきまりや掃除を頑張っていきましょう。」というお話をいただきました。明日から5月です。ひうらっ子みんなで頑張りましょう!
<ひめリリィNEWS>
現在、「ひめリリィコンテスト スプリングコレクション(ひめコン春)」を開催中です。ひうらっ子がデザインしたひめリリィの衣装の中から春らしい作品を選んでいます。どんな作品が選ばれるのかお楽しみに!
第2回のひうらっ子集会も楽しみリリィね。
日浦小中学校の二大行事である、日浦秋季大運動会、日浦駅伝について、長年懸念事項だったことが・・・
それは、運動会の入場門と駅伝大会の横断幕設置です。
運動会入場門は製作から数十年経過し、重量も重く、設置撤去にかなりの労力がかかっていました。また、駅伝大会の横断幕は橋の欄干に設置していたため、固定が難しく、昨年度は棒が折れてしまいました。
これらを一気に解決すべく、今回エアアーチを購入!運動会と駅伝大会兼用で使用します。設置が簡単、5分もあれば完了します。
今年度からは、子どもたちがこのゲートをくぐって活躍します。まずは、運動会でお披露目です!!
4月25日(金)今年度、小中初めての参観日を行いました。
今回は学級担任の授業。新年度が始まって2週間半。クラス、友達、先生にも慣れ、生き生きと頑張っているお子さんの姿を見られたのではないかと思います。子どもたちは、いつも以上に張り切って、学習活動に取り組んでいました。保護者の皆様、参観していただきありがとうございました。
授業参観の後には、PTA総会を実施しました。総会にも出席いただきまして重ねてありがとうございます。PTA役員に選出された皆様、1年間よろしくお願いいたします。
また、本日は引き渡し訓練として、実際の引き渡しを想定して行いました。日浦地区の災害の危険性を鑑み、今年度から4月に行うことにしました。震度5強以上の場合、混乱も生じることから、実際には想定通りにいかないことも考えられますが、子どもたちを安全に御家庭にお渡しすることを第一に行います。
今後も日浦小中学校の教育活動に御支援・御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。