「ほっとする」家族との団らん時間を自らが演出する計画を立てました。
前時は、家族へのお知らせポスターを作成しました。
今日は、簡単な手作りお菓子(白玉だんご)をみんなで作り、団らんで提供するお菓子の参考にしました。

「簡単だから、家でも作って、頑張っている家族をもてなしたいな。」
「トッピングは、家族にそれぞれ選んでもらおう。」など、団らんへの意欲が高まっていました。
次回は、実践の報告会をする予定です!!
2月13日(木)、中学校にて、入学予定の子どもたちと保護者の方を対象に、新入生説明会を行いました。
中学校での学習・生活についての説明を聞いた子どもたちは、4月からの中学校生活に希望を膨らませていました。
![IMG_2268[1]](/file/12318)
説明会の後、標準服等の採寸や学用品の購入を行いました。詰襟の男子、ブレザーの女子、それぞれ少し大きめの標準服に身を包み、大人びて見えました。
小学校卒業まであと少し。最上級生として、立派にしめくくりましょう!皆さんの入学を心待ちにしています!
地域の石手川について探究してきた4年生。
これまでに、日浦地区の石手川のきれいさとその理由、川の環境を守るための市の取組と私たちにできることなどについて理解し、まとめてきました。
今回は、「川の環境を守るために日浦地域で何か取り組んでいることはないかな?」「日浦地域の人々の生活と石手川の水とのつながりについて、もう少しくわしく調べてみよう。」ということで、水口町へ行き、地域の方々にいろいろと教えていただきました。
地域や学校で取り組んでいる、ホタルやカワニナの飼育、植樹活動などが、川の環境保全につながっていることが分かりました。
また、石手川には支流がいくつかあり、日浦の各地区の人々は、近くを流れる支流の水を農業に活用していることが分かりました。
そして、日浦地域の人々は、地下水を貯水タンクに溜めて処理し、各家庭に生活用水として送っていることが分かりました。松山市内の人々は、主に石手川ダムの水を上水道の仕組みで使っていますが、日浦は違うんですね!そういえば、日浦小中学校もそうでした!
後日、集めた情報を整理・分析し、まとめましょう!「石手川調査隊」いよいよ完結です!
本日御協力くださった地域の皆様、ありがとうございました。







最後に、大根もいただきました。いつもありがとうございます!!!

雪が舞う中、今年度最後の参観日が開催されました。
【開会式】
2年生が司会を務め、かわいらしいダンスで会場を和ませました。
今回の参観日は、愛媛大学留学生の方との交流会も兼ねています。
3・4年生の伊予万歳、5・6年生の日浦太鼓、共に体験することで、交流を図ることができましたね。

学年の代表が、堂々と発表内容の紹介をしました。

【各学年の学習発表会の様子】


【閉会式】
学年の代表が、自分の言葉で今日の感想を発表しました。
保護者の皆様、本日は、御参観ありがとうございました。
これからもどうぞ、温かい御支援・御協力宜しくお願いいたします。
本校の取組に対して、大変名誉な賞をいただきました。
今年度、小学校としていただきましたが、本校が小中連携して教育活動をおこなっていることも
大いに評価していただいております。
これからも子どもたちの為に、小中教職員一丸となって取り組んでまいりたいと思います。

来年度のひうらっ子のきまりをより良いものにするために、全校で集まって「ひうらっ子のきまりを考えようの会」を行いました。


事前に各学級で話合い、改善したいこと・新たに追加したいこと、話し合いたいことの意見を募集しました。その意見をもとに、児童会役員で、改めて確認したいことや話合いたいことを決め、今日の会を迎えました。

まず、アンケート結果から全校で改めて確認すること4つの項目の紹介がありました。
①「使っている用具はみんなで協力してきちんと片付けよう。」
②「廊下は静かに歩きます。きちんと並んで教室移動をします。」
③「体育館や外に行くときは赤白帽子をかぶろう。」
④「バスの中で静かにすごしましょう。」
以上の4つができていないことがある、もっと大事にしたいという意見が多かったので確認しました。今日から、また意識して行動していきましょう。
次に、ほたルンタイム(縦割り班話合い)で、
①「時と場に応じた言葉遣いとは?」
②「学習に必要のないものとは?」
の二つの項目について話しました。各班に分かれて、それぞれが意見を出し合いました。1年生から6年生までが活発に話し合い有意義な時間となりました。







最後に、校長先生から「ルールがどうしてあるのだろう」というお話をしていただきました。


今日の会を通して、自分たちで改めてきまりについて考えたことで、きまりを守ろうとする意識やよりよい生活にするためにどうすればよいのか気づくきっかけになりました。
話しただけで終わるのではなく、生活に生かしてもっとすてきな日浦小学校にしていきましょう!
<ひめリリィMEMO>
児童会のみなさん、会の運営・進行ありがとうございました。そして、各班の班長さんも話し合いの進行ありがとうございました。タブレットを使いこなして、意見を集めていましたね。これだけ使いこなせるひうらっ子なら…!と新たなアイデアが浮かんだリリィでした。
総合的な学習の時間に、地域の石手川について探究してきた4年生。
次は、日浦地域の人口、高齢者に着目し、探求を進めていくことにしました。
そこで、まちかど講座を活用し、市役所の長寿福祉課の方々や松山市社会福祉協議会の方々、地域の民生委員の方々にお越しいただきました。日浦地域の高齢者人口、高齢者の生活や課題などについて学習しました。
福祉とは「ふ だんの く らしを し あわせに」、特定のだれかのための幸せを考えるのではなく、あらゆる立場の人たちの幸せを考えることが福祉活動なのだと学びました。
日浦地域をよりよくするために、地域の高齢者はじめ、みんなの幸せを実現するために、自分たちにできる福祉活動をこれから考えていきたいと思います。
講師の皆様、貴重なお時間をありがとうございました。





2月3日(月)、少年の日を迎えた8年生を少年式でお祝いしました。

今まで育ててくれた家族、地域の方々、友達・・・たくさんの方の支えに感謝しつつ、「自覚」「立志」「健康」それぞれの言葉で誓いを立て、自立した大人への第一歩を踏み出すことを誓いました。また、一人一人が一文字に思いを込めて「誓いの言葉」を発表しました。

「記念演奏」では、箏で「君をのせて」を披露しました。
力強い言葉や挨拶、凜とした所作で式典に臨む8年生。成長した8年生の姿を保護者や来賓の皆様も心強く感じられたことでしょう。

今後も8年生の活躍をお見守りください!
水口町を探検しながら、地形の特徴や危険個所などを確認しました。
桜の木を植樹することで、防災(土砂災害防止)にも役立つことも学びました。
消化体験の合言葉は 【ピン(ピンをはずす)・ポン(ホースを持つ)・パン(グッと握る)】


学んだこと、感じたことを集会所でアウトプットしました。
貴重な体験をさせていただいたことで、より「防災」について自分事として考えることができました。
地域の防災インストラクターの皆様、ありがとうございました!
おみやげに大根をいただきました!日浦の恵みをおいしくいただきます!