松山市新人体育大会の結果(1日目)
2020年10月14日 17時44分本日は、団体戦に女子が出場しました。1回戦で垣生中学校と対戦しました。3ペアが試合をして2試合勝てば勝利となります。
結果は、日浦1-②垣生で惜敗でした。最後までボールを追い、明日の個人戦につながる試合ができました。明日の個人戦には、男子1ペア、女子4ペアが出場予定です。試合開始は9:30となっています。(写真等は個人戦と併せて掲載します)選手の健闘を祈ります。
本日は、団体戦に女子が出場しました。1回戦で垣生中学校と対戦しました。3ペアが試合をして2試合勝てば勝利となります。
結果は、日浦1-②垣生で惜敗でした。最後までボールを追い、明日の個人戦につながる試合ができました。明日の個人戦には、男子1ペア、女子4ペアが出場予定です。試合開始は9:30となっています。(写真等は個人戦と併せて掲載します)選手の健闘を祈ります。
今朝の気温は12℃です。鉢植えの菊の花がつぼみを膨らませ始めました。
今日から松山市中学校新人体育大会が始まります。コロナ禍での開催で、様々な制限の中開催されます。選手の皆さんの健闘を祈ります。大会の結果については、順次HPにも掲載します。
小学校6年生は、明日から修学旅行に出かけます。こちらもコロナの影響で目的地を変更しての実施になりますが、普段見聞できないいろいろなことに触れて、新しい何かを吸収してきてください。お天気はよいようです。
1、2年生が、学校田で収穫した稲を使って、脱穀作業を体験しました。
6年生や校務員さんにも手伝っていただき、穏やかな陽気の中、1年生にとっては初めてとなる脱穀を体験することができました。
脱穀機や唐箕(とうみ)を使っての脱穀は、どの児童にとっても新鮮だったようです。
新聞紙を細く棒状に丸め、つなぎ方や組み合わせを考えて作品を作りました。1、2年生を招待し、作品のそばで本の読み聞かせをしたり、作品の中に入って遊んだりしました。
今朝の気温は15℃です。風もなく穏やかな朝です。秋らしいひっそりとした雰囲気を感じます。中学校玄関前のプランターの花も色鮮やかに咲いています。その周りに、カタツムリを見つけました。
昨日は、小中合同壮行会がありました。陸上総体、新人大会に出場する選手を、全校生徒で激励しました。中学校新人大会はいよいよ明日14日から中央公園(ソフトテニス)ではじまります。陸上総体は19日に県総合運動公園陸上競技場で行われます。選手の健闘を祈ります。
今朝の気温は15℃です。週末は台風の影響が心配されましたが、大きな被害もなく安心しました。
今日は、小中合同の壮行会があります。小学校の陸上競技大会、中学校の新人体育大会に出場する選手の健闘を願って、全校児童生徒でエールを送ります。これまでの練習の成果と培った自信で、堂々と戦ってきてほしいと思います。
小学校で延期していた脱穀を明日行います。その後、小中学校分を合わせて籾摺り、そして精米します。今年も給食で、「ひうらっ子米」をいただける日が楽しみです。
1~4年生を対象に「らくれん食育教室」が開かれました。
酪農家や四国乳業の方のお話を聞いたり、搾乳体験をしたりしました。
「パックの模様は牛のお乳を模っていた!」「牛一頭で、一日に200mLの牛乳150本分が搾れる!」など、新しい発見がたくさんありました。
今朝の気温は13℃。風が強くさむい朝です。風が吹くたびにに木々が大きく揺れて、まるでダンスをしているかのようです。10月8日(十月八日)は十と八を組み合わせた漢字から「木の日」になっています。
中学校では昨日、脱穀を行いました。2校時から5校時にかけて全学年で分担して行いました。途中で機械の不調もありましたが、今年収穫した稲のすべてを脱穀しました。
今朝の気温は14℃です。周囲の草木が夜露に濡れてしっとりしています。今日、中学校では脱穀を行います。全校で協力して作業を行います。来週からは松山市新人大会も行われます。新型コロナウイルスの影響で、様々な制限を設けての開催となります。大会に向けて部活動にも熱がこもってきました。
へちまコンテストの賞状と副賞の『あいうえお 子規さん 俳句かるた』が届きました。
秋も盛りですが、日浦小のへちまは、青々と葉を伸ばし、次々とへちまの赤ちゃんが育っていました。観察の後は、いただいた『俳句かるた』を楽しみました。