今朝の日浦 5月12日(火)
2020年5月12日 07時05分中学校南側の石手川のせせらぎがとても心地よく聞こえてきます。いよいよ今日から分散登校が始まります。本格的な学校再開に向けて、スムースなスタートが切れるよう、少しずつならしていきましょう。あと1時間もすれば、スクールバスが到着し、日浦の里に子どもたちの声が響くでしょう。登校時の様子はのちほど紹介します。
中学校南側の石手川のせせらぎがとても心地よく聞こえてきます。いよいよ今日から分散登校が始まります。本格的な学校再開に向けて、スムースなスタートが切れるよう、少しずつならしていきましょう。あと1時間もすれば、スクールバスが到着し、日浦の里に子どもたちの声が響くでしょう。登校時の様子はのちほど紹介します。
明日からの登校日に備えて、中学校では先生方も朝から大掃除をしました。やっと学校に登校できますね。家を出る前の検温や健康チェック、バスの中での座席やマナーのこと、学校に登校してからの周りへの配慮など、今みなさんが家で生活していても大切にしてきたことを学校でもそのまま発揮(継続)して、安心して過ごせるよう、みんなで頑張りましょう。まだ、臨時休業中ですが、「離れていても 心はひとつ」です。
雨上がりで少し涼しい朝です。臨時休業は続きますが、明日から、学年を分けての登校日です。あしたは、1ねんせい、3ねんせい、5ねんせい、7ねんせい、9ねんせいが登校します。それ以外のがくねんは明日は登校しません。あさってが登校日です。少しずつ学校生活のリズムをつかんで、再開に向けて準備をしていきましょう。
松山市教育委員会より通知があり、5月12日(火)から5月22日(金)の間に登校日を設定して学習活動等を行います。登校日やこの間の預かり、日課表等について、「臨時休業中のお知らせ」に記事を記載していますので御確認ください。
みなさん気持ちよく目覚めていますか。今日もとてもすがすがしい朝を迎えています。学校の回りの林の中からは、鶯(うぐいす)や告天子(?)のなく声も聞こえています。
先生方も学校再開に向けて、日々いろいろな準備をしてみなさんが登校できるようになる日を心待ちにしています。あれ、そういえば上の段の「告天子」さっき読めましたか?何と読むのでしょうか?ヒントは、「空高く舞い上がり、よくなく」ことからこう呼ばれている鳥ですよ。
☆うえの「告天子」の読み方は、「ひばり」でした。さてみなさん読めましたか。
ツツジがきれいな季節になりました。今日は、ツツジの花のつくりを調べてみましょう。
多くの花は、外側から、がく、花びら、おしべ、めしべの順についています。
図は、アサガオの花のつくりです。ツツジはどうでしょう。
がく(5枚)、花びら、おしべ(10本)、めしべ(1本)でした。花びらは、5枚にも見えますが、1つにくっついていますね。
花弁|かべん
中学校では、花びらを花弁と呼びます。1つにくっついている合弁花(ごうべんか)と、1枚1枚はなれている離弁花(りべんか)があります。
ツツジは、合弁花だったのですね。身の回りに咲いている他の花のつくりも調べてみてください。
連休が終わりました。みなさん、生活のリズムはどうですか?。現時点では、来週月曜日(11日)から学校再開予定です。はじめの日の時間割は確認しましたか?。新しい教科書には名前は書けていますか?。いつ再開になってもいいように、準備をしておきましょう。
今朝は快晴の朝です。5月に入り一週間になります。すっかり春めき、新緑がまぶしさを増しています。でも、みなさんの声がこだましていないのがさびしいですね。日浦では、いつも通りのこの時期の風景が見られますよ。
きょうは、こうしゃのそと はたけや うんどじょうについて しょうかいしたいと おもいます。
まずは、はたけです。
ここでは 1ねんせいと 2ねんせいが やさいを そだてます!ことしそだてるやさいたち!わかるかな?
① まっかな みが たくさんできるよ
② ほそながくて みどりいろ ひょうめんの とげとげが しんせんなしるしだよ
③ むらさきいろで まるっこいかたちだよ
④ しろいはなが さくよ できたみは みどりいろ
⑤ ④とおなじ みどりいろ にているんだけど、すこしちいさくて ほそいよ (ヒント しし〇〇)
おくに みえるのは たんぼです!みんなで たうえも するよていなので たのしみにしていて くださいね!
つぎは、めだかいけです。
たくさんの めだかが およいでいますよ。ひとが ちかづくと ささっとにげて しまいます(>_<)
えさを あげると どんどん あつまってくるので みんなで みにいってみましょう。
さいごに、ひろい うんどうじょう!
ゆうぐは 5しゅるい あります。どんな ゆうぐがあるかは たのしみにしていてくださいね!
がっこうが はじまったら みんなで おもいっきり あそびましょう(*^^*)
1ねんせいのみなさん、きになる きょうしつや いってみたい ばしょは ありましたか?がっこうたんけんが たのしみですね。
じぶんのめで みたり せんせいや おにいさん、おねえさんに しつもんしたり しながら がっこうの ことをしらべてみましょう!
すこし おやすみが のびてしまいましたが、けがをしたり かぜをひいたり しないように きをつけて すごしてくださいね!
2~6年生のみなさん、学校が始まったら1年生にいろんなことを教えてあげてください!日浦小学校・中学校の皆さんに会う日を楽しみにしています。
今日は、漢字の勉強をしてみませんか。
教育漢字|きょういくかんじ
義務教育で習う常用漢字2136字のうち、小学校で習う漢字として定められた1026字のことです。
学年ごとに習う漢字を分けた「学年別漢字配当表」というものがあり、1年(80字)、2年(160字)、3年(200字)、4年(202字)、5年(193字)、6年(191字)となっています。
新潟の「潟」や滋賀の「滋」など、都道府県名に使われている20字は4年生の必修となりました。
Q1 □媛県 Q2 茨□県 Q3 岐□県
漢検|かんけん
常用漢字のうち、教育漢字を除いた残りの1110字を中学校で習います。
日本漢字能力検定、いわゆる「漢検」では、常用漢字2136文字を読み書き、活用できるというレベルは2級にあたり、最上級の1級では、約6000字の読み書きができて、活用できなければならないそうです。
Q1 麟角鳳嘴 Q2 黛蓄膏渟
山の端から昇る太陽がとてもまぶしい朝を迎えています。少し歩くだけで、汗がにじむほど暖かい朝です。
学校の再開が少し延びました。今後のようす次第では、もっと延びることも考えられます。松山市が配信している動画放送を見てみましたか。いつ学校が再開になってもいいように、一日の生活のリズムは整えておきましょう。