今朝の日浦 6月25日(木)
2020年6月25日 07時07分朝から雨が降っていて、涼しさを感じます。今日は梅雨空の逆戻りです。しばらくはこの時期らしい天気になりそうです。昨年播種したヒメユリが生長し、つぼみがほんのりと赤くなってきました。開花ももうすぐでしょう。今年播種した種も芽を出し始めています。開花までは数年かかりますが、大事に育てていきたいと思います。
朝から雨が降っていて、涼しさを感じます。今日は梅雨空の逆戻りです。しばらくはこの時期らしい天気になりそうです。昨年播種したヒメユリが生長し、つぼみがほんのりと赤くなってきました。開花ももうすぐでしょう。今年播種した種も芽を出し始めています。開花までは数年かかりますが、大事に育てていきたいと思います。
上の写真は、「ヘビトンボ」です。中学校体育館の軒にいました。ヘビトンボの幼虫は一般に、清浄な河川の中流域より上流に生息することから、カワゲラ目やトビケラ目等に属する多くの種と同様、清冽な水質の指標生物の一つであるとされています。強い肉食性で、この幼虫が一匹いると、周囲から他の水生昆虫がいなくなるともいわれ、その姿から川ムカデなどとも呼ばれます。ヘビトンボが確認できるということは日浦の川は、相変わらず「清流」であるということでしょう。
今朝も快晴です。明日以降はお天気が梅雨空に逆戻りしそうです。今朝、中学校体育館の壁面に1匹のホタルがとまっていました。もうすぐホタルのシーズンも終わりです。中学校では、これから本格的にホタルの飼育を進めて行く予定です。
鳥のさえずりが聞こえ、さわやかな風が吹く気持ちのよい朝です。今日も日中は30℃程まで気温が上がりそうです。学校での教育活動も制限が緩和され、今までにできなかった活動が可能になります。とはいえ、これまで継続してきた入念な手洗いやうがい、消毒、教室の換気など感染症や熱中症予防の対策をしっかりと行いながら、教育活動を行っていきたいと思います。
昨日、中学校では借用田の「ひえ抜き」を全校で行いました。田んぼに入って、「ひえ」「せり」などを抜きました。作物を育てることの大変さと、働くことの喜びを感じることができた活動でした。
厚生労働省から「新型コロナウイルス感染症による小学校等対応助成金・支援金」について、令和2年6月30日までの対象期間を令和2年9月30日まで延長し、受付期間も令和2年12月28日までとするとともに、上限額等の引上げを行うこととした旨連絡がありましたのでお知らせします。
快晴の朝です。本日から登校時はピストン運行、下校時は通常運行となります。中学生の部活動便(2便)は18:00発です。本日は先週予定していたひえ抜きを中学校借用田で午後行います。暑くなりそうです。こまめな水分補給をしながら熱中症にも気を付けて作業をしたいと思います。昨日のホームページへのアクセス件数が今年最多の1542件となりました。今月中に100000件に到達しそうです。ヒメユリがあと少しで開花しそうです。
本日は、大雨・洪水警報が発表されたため、終日臨時休業となりました。午後から家庭訪問で22日(月)の授業予定や来週からのスクールバスの運行についてのプリント等をお届けいたしますので、御確認ください。
日浦小中学校の児童生徒が4年前に国道317号線沿いに植えたあじさい(通称あじさいロード)が見頃を迎えています。1日でも長く楽しんでいただけるよう、水やりなどお世話をしたいと思います。
日浦中学校では伝統的にホタルの保護活動を行っており、今年もホタルを捕獲して産卵・幼虫への孵化・幼虫の飼育・放流までの活動を8年(中学校2年)生が行います。秋頃には学校南側の石手川上流に幼虫を放流する予定です。心を込めて育て、来年もたくさんのホタルが日浦の里で飛び交う姿が見られるようにしたいと思います。
午前6:30現在で松山市に大雨警報・洪水警報が出ています。6月10日にホームページ及びMacメールでお知らせしたとおり、本日日浦小中学校は終日臨時休業といたします。今後の気象情報等にも十分注意して、自宅で待機してください。22日(月)の予定につきましては、家庭訪問で連絡いたします。学校からの連絡(HP、Macメール、電話)等に御注意ください。
日浦小中学校より、児童生徒・保護者の皆様にお知らせいたします。
6月22日(月)から6月26日(金)までの、スクールバスの運行につきまして、朝はこれまで通りのピストン運行とします。帰りは1号バスに部活動のない児童生徒(16:30出発)、2号バスに部活動のある生徒(18:00出発)が乗車します。帰りの時間がこれまでと変わりますので、お迎え等に御注意いただきますようお願いします。
なお、各停留所へのバスの到着時刻等、詳細につきましては、明日、お子様を通じて文書を配付いたしますので、そちらを御覧ください。
昨日までの晴天とは打って変わって、雨の朝です。気温は17℃です。今日は本降りの一日になりそうです。学校再開から4週目が終わろうとしています。児童生徒のみなさんはコロナや暑さに負けず元気に学校生活を送っています。
今度の日曜日(21日)は「夏至」です。一日の昼間の長さが一番長い日です。関西地方では、豊作を祈って、半夏生(今年は7月1日)にタコを食べる習慣があります。作物がタコの足のように、大地にしっかり根を張るようにとの願いが込められているそうです。
今は雲に覆われた空が広がっています。この後は晴れ間が広がり今日も五月晴れとなりそうです。気温の上昇とともに、熱中症が心配な時期になりました。登校時には十分な水分を用意しましょう。休養や睡眠もしっかりとり、健康管理に努め暑い夏を乗り切りましょう。中学校のかわにな池でエビとなにやら小さな魚がふ化しているのが見つかりました。