放課後、「ひめゆり1号」バスとのお別れ会がありました。長年、日浦小中学校の児童生徒を送迎してくれた「ひめゆり1号」とも今日でお別れです。最後の勇姿を見ながら、車体に触ったり、ラッピングしてある文字を改めて読み返したり姿がありました。お別れ会では小中学校の児童会・生徒会役員が中心となってお別れの言葉を述べたり、記念写真を撮ったりしました。最後は、「ひめゆり1号」で下校する児童生徒を乗せたバスをみんなで見送りました。一つの歴史に幕が下りたような感じがした瞬間でした。








朝の日差しが降り注ぎ、青空が広がっています。気温は23℃。やっと梅雨明けし、これからいよいよ夏本番です。小学生は今日が前半最後の登校日です。中学生は来週3日間質問教室があります。


5月13日下校時の様子
今日はお別れの日です。長い間児童生徒の登下校でお世話になった「ひめゆり1号」バスが今日で最終運行となります。放課後下校便が出発する前に、児童生徒で「ひめゆり1号」への感謝の気持ちを込めてお別れのセレモニーを行います。
曇り空で蒸し暑い朝です。気温は23℃です。中学校では今日、借用田のひえ抜き(雑草抜き)を午後行います。田植えから約2ヶ月が経ち、稲も生長しています。稲刈りまでのちょうど中間点ぐらいです。暑さに気を付けて活動します。校舎の周辺では、昆虫たちがこれまでと同じ日常を見せています。セミの抜け殻やさなぎになろうと準備をしているツマグロヒョウモンの幼虫がいました。


曇り空です。雨上がりのせいか涼しい朝を迎えています。今日から31日(金)までは、夏季休業中の登校日です。体調はどうでしょうか。
先日(23日)松山中央公園で、ソフトテニスの大会がありました。総体が実施できなかったため、3年生の花道を飾る大会として行われました。3年生にとっては最後の大会でしたが、今まで練習してきたことや関わってくださったすべての人、そして応援してくださった多くの人に感謝して終えることができました。女子は初戦で惜敗でした。男子はAゾーンの決勝戦まで進出し、惜しくも湯山中学校に負けましたが準優勝でした。男女ともよく健闘しました。3年生は、今後はスイッチを切り替えて、自分の進路の選択と実現に向けて前進していきます。




7月20日(月)、日浦小・中学校それぞれで、第1学期の終業式が行われました。
小学校では、1年生~6年生の代表児童が「1学期に頑張ったことや夏休みの目標」を、自分のことばで元気よく述べました。日浦小の仲間は、この日もお話をしっかり聞いて、温かい拍手を送ることができました。
校長式辞では、「ありがとう」ということばの不思議な力についてのお話がありました。そして、みんなが不安な今だからこそ、夏休みも「命を守る正しい行動」を続け、「温かく美しいことば」を大切にして、元気で楽しい毎日を送ってほしいという願いが伝えられました。
中学校でも、7年生~9年生の代表者が、「1学期の反省とこれからの目標」を、堂々と立派に発表しました。生徒一人ひとりが発表を聞きながら、自分の夏休みに思いを馳せているようでした。
校長式辞では、「この一球は絶対無二の一球なり」という言葉についてのお話がありました。23日に最後の大会を迎える3年生へのエールとして、また、すべての日浦中生に対して、「試合にも、部活動にも、中学校生活にも必ず終わりがあるが、だからこそ、本当に二度とは来ない”この一球”に思いを込め、当たり前の日常に感謝しながら、いい夏休みを過ごしてほしい。」という願いが伝えられました。

おだやかな日差しが山の端から降り注いできました。今日は第1学期の終業式が行われます。5月25日(月)に学校再開後2ヶ月足らずで今日の日を迎えることとなりました。学校再開時と同様に、学校では新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を日々行っています。夏休みには、臨時休業中と同じように生活が家庭中心になります。油断をせず、お互いが自分と回りに対しての配慮をしながら健康管理に努め元気に過ごしましょう。27日(月)から31日(金)は全校登校日となっています。中学校南側の石手川も、先週までの大雨による増水から、元の姿に戻りつつあります。




久しぶりの日差しが朝から降り注いでいます。1学期の授業日も今日と20日(月)となりました。新型コロナウイルス感染拡大の影響から、今年は夏休み中の登校日があります。9年生は高校見学会もあります。それぞれの夏休みを有意義に過ごしましょう。



やっと雨が上がり、晴れ間が少し戻りそうです。朝の気温は19℃です。このところの長雨のため、涼しい日が続いています。この後暑くなっていくことを考えると、暑さ対策も必要です。中学校では期末テスト最終日を迎えます。放課後には中学生が小学校へ行って読み聞かせを行う「心のお話プレゼント」も予定しています。


