今朝の日浦 6月4日
2020年6月4日 07時09分春から夏への移り変わりを感じるようになりました。深緑(新緑)と、朝のさわやかな空気。めぐまれた自然を目と耳と肌で感じることができる季節です。6月に入り、ホタルの便りも少しずつ聞こえてきました。今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ホタル観賞会は中止になりました。人は集まらなくとも、いつもの年のようにホタルが飛び交うこの自然をみんなで守っていきたいですね。
春から夏への移り変わりを感じるようになりました。深緑(新緑)と、朝のさわやかな空気。めぐまれた自然を目と耳と肌で感じることができる季節です。6月に入り、ホタルの便りも少しずつ聞こえてきました。今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ホタル観賞会は中止になりました。人は集まらなくとも、いつもの年のようにホタルが飛び交うこの自然をみんなで守っていきたいですね。
日浦小中学校よりお知らせいたします。本日、愛媛県教育委員会と松山市教育委員会から「新型コロナウイルス感染防止の徹底のためのお願い」の文書が届き、お子様を通じて配付しましたので御確認ください。なお、同時に日浦小中学校長名で「学校における新型コロナウイルス感染症対策の更なる強化について」の文書も配付しておりますので、御確認ください。
梅雨に入ったかと思えば晴天が続いています。雨の予報も出ていましたが、今日もお天気はいいようです。田植えも終わり、時には一雨欲しいものです。暑さが増す中、感染拡大防止対策を行いながら児童生徒のみなさんは元気に活動しています。今日は中学校で、緑の少年団入団式も予定しています。玄関先の花も今が見頃です。校門の坂の「あじさい」が花を咲かせる準備をしています。
6月1日(月)、日浦小中学校の児童生徒で、第一回530運動を行いました。
今年度初めての縦割り班活動となり、最初はみんな緊張気味でした。
しかし「もっともっと日浦を美しくたい」という思いはみんな同じです。
ごみを拾ったり、草を抜いたりする活動を通して、だんだん打ち解けていくことができました。
まだまだ限られた活動ではありますが、小中学生が協力して作業する姿を見ることができ頼もしく思いました。
山の端から上る日差しがまぶしい、気持ちのよい朝を迎えています。学校では、少しずつ生活のリズムを取り戻し、明るい声が響いています。それでも油断せず、毎日感染拡大防止と向き合っています。「こころがけ」を忘れないよう、みんなでがんばっています。今日は中学校の各教室や屋上から見える風景を紹介します。
6月に入りました。四国地方も梅雨入りしたせいか、少しひんやりとした朝です。これからは気温も上昇し、湿度も高くなっていきます。今まで以上に健康管理にも注意が必要です。汗をふくタオルや十分な水分も準備しましょう。中学校の南側の石手川では、昨年7月に崩落した河岸の復旧工事が行われていて、川の様子が変わっていますよ。
小中学校市総体の中止と今年度の水泳授業の中止についての文書を掲載しましたので御確認ください。水泳につきましては、授業での実施はできませんが、夏季における水泳等水の事故防止を含めた安全指導は実施いたします。
今朝も5月らしいさわやかな朝です。中学校の玄関にマリーゴールドが鮮やかに咲いています。9年生の保護者の方からいただいたものです。水やりもしっかりして、1日でも長く咲かせたいと思います。中学校借用田の田植えから一週間経ちました。少し苗も生長しています。田んぼの管理も8年生を中心にやっていきます。
来週、6月1日(月)~5日(金)もスクールバスのピストン運行を継続します。登校時・下校時とも時間差ができます。時間に合わせてバス停までお見送りとお迎えをお願いします。岩堰と湯山支所での教員の見届けは来週は行いません。なお、来週は校時帯を調整して、今週より下校バスが少し早く出発します。本日、来週のバス運行表を配付しますので、御確認ください。
さわやかに晴れわたった朝です。今日は小学校の主任会のため、小中とも給食終了後バス下校となっています。下校1便が13:40発、折り返しの下校2便は1号バスが14:18発、2号バスが14:06発となっています。それぞれのバス停でのお迎えをよろしくお願いします。学校再開となり日増しに暑さも感じるようになりました。感染症への対策や熱中症の予防など、健康管理にも配慮しながら教育活動を行っていきたいと思います。ヒメユリが30㎝ほどに生長しています。
通常登校3日目の朝です。昨日は、小雨が降りました。暑さが増していくなか、少し涼しさを感じました。今朝はとてもスッキリした青空です。雨の中で、蝸牛(かたつむり)の親子を見つけました。仲良くしている光景がとてもほほえましく感じました。学校にも児童生徒のみなさんの明るい笑顔が戻ってきましたね。