小学校での学校園の土作り
2020年4月23日 10時06分小学校で学校園の土作りを行いました。
土をかえすと、中からはチョウの幼虫やミミズが顔を出しました。
おいしい野菜が育つ栄養たっぷりの土のようです!
肥料を混ぜこみ、畝を作り、野菜を植える準備は整いました。
ここでは1・2年生が野菜を育てる予定です。
みんなでお世話をする日が楽しみです。
小学校で学校園の土作りを行いました。
土をかえすと、中からはチョウの幼虫やミミズが顔を出しました。
おいしい野菜が育つ栄養たっぷりの土のようです!
肥料を混ぜこみ、畝を作り、野菜を植える準備は整いました。
ここでは1・2年生が野菜を育てる予定です。
みんなでお世話をする日が楽しみです。
今日は風がありませんが、やっぱりひんやりとした朝を迎えています。中学校の屋上に上がって周囲を一望してみました。違った目線から見た、普段見ない景色が広がっています。明日までは少し気温が低いようです。家の中で過ごすことが多い毎日ですね。今日4月23日は「子ども読書の日」です。学校で借りた本はもう読みましたか。この機会に、普段読んでいない本や新聞などを読んでみるのもいいですね。
運動不足になりがちな日が続いているかもしれません。
そんなときに、外で気軽にできるなわとびは、運動不足解消と気分転換にぴったりです。最近はエアなわとび(なわを持たずに室内でするなわとび)も流行っているようです。
いくつか技を紹介するので、チャレンジしてみてはどうでしょうか。
小学生のみなさんには、家庭訪問でなわとびカードをお届けします。中学生のみなさんは、小学生の頃を思い出してぜひ挑戦してくださいね。
山の端から太陽が顔をやっとのぞかせました(午前6:50)。風が強く吹き寒い朝(午前7:00で8℃)です。木々が大きく揺れて、まるで踊っているようです。PTA花壇のチューリップは今日も元気に咲いています。フェンスの隙間では、居眠りしているカエルもいました。
明日、明後日の2日間で家庭に課題や配布物をお届けしますので確認をお願いします。児童生徒のみなさん、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、手洗いやうがい、マスク着用や咳エチケットなどしっかり健康管理に気を付けましょう。
今朝の日浦は曇り空です。日浦小中学校の周辺(PTA花壇)にも春がやってきています。中学校の玄関にある水槽の金魚や9年生の教室で飼育しているカメも元気です。小中学校の児童生徒のみなさんに会えるのを楽しみにしていますよ。
昨夜からの雨でどんよりとした空です。学校の周りの山々も次第に緑が鮮やかになってきています。ふと視線を落としてみると、足元で蝸牛(かたつむり)を見つけました。少しずつ進んでいくかたつむり。今は、いろいろなことが思うようにできませんが、できることを少しずつやって、学校が再開する日にそなえましょう。
昨日(4月16日)、借用田法面の草刈りを行いました。4月当初に田を耕し、田植えに向けての準備が進んでいます。児童生徒とともに田植えができる日が待ち遠しいです。
日浦小学校の児童から、お手紙をいただきました。
いつもホームページを見てくれて、ありがとうございます。
学校再開の時に、皆さんが元気な姿で登校してくることを先生たちは楽しみにしています。それまで、日浦小中学校の様子をお伝えしていきます。これからも、日浦小中学校のホームページをよろしくお願いします。
文部科学省から、布製マスクが届きました。
学校再開のときのために、日浦小中学校で保管しておきたいと思います。お知りおきください。
このことについて、愛媛県教育委員会人権教育課から通知がありましたので、お知らせいたします。
全国に緊急事態宣言が拡大され、子どもたちも保護者の皆様も、不安な日々を過ごされていると思います。大変なときだからこそ、周りに目を向けて、思いやりや感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。