~学校からの大切なお知らせ~

緊急のお知らせはありません。

    無題

無1題

          無2題        111

 

無題3 日浦小学校 小学校写真

〒791-0132 愛媛県松山市河中町甲79の2番地
電話:089-977-2798 FAX:089-977-9985

 日浦中校章 日浦中学校 中学校写真 

〒791-0132 愛媛県松山市河中町188番地の1
電話:089-977-5822 FAX:089-977-9990

☆本HP上の写真等、無断掲載・複写・複製・他のWeb上のアップロードは、個人情報保護法により禁止されています。

学校ホームページのサイトポリシー(愛媛県教育委員会のページに移動します)

日浦ってこんなトコ!!

ひうらマップ(日浦地区まちづくり協議会作成)

無題無23題

        表(クリックで拡大)            裏(クリックで拡大)

第6回ひうらっ子集会

2025年11月5日 21時04分

11月の月目標「本に親しもう」に関連して、

図書委員さんによる「伝記」の紹介をしてもらいました。

IMG_0974IMG_0977

図書室に置いてある伝記の数や作者・タイトルクイズ、作者に関する歌の紹介など、たくさんのことを教えてくれました。集会を聞いて、伝記を読みたくなりましたね。どんどん図書室に行きましょう!

IMG_0980IMG_0984

次に、今年のふるさとフェスティバルのテーマについて、運営委員会から発表がありました。

151年目のふるさとフェスティバルのテーマは「残照の一期一会」になりました。

IMG_7475

「残照」とは、夕暮れ時に残る光のことを指します。また、過ぎ去った物事の影響としてなお残っているものという意味も含まれています。

IMG_7473

「一期一会」とは、一生に一度きりの機会や出会いを意味し、「二度と訪れないこの瞬間を大切にしよう」という教訓を伝える言葉です。また、151のいち・ご・いちという意味も込めています。

IMG_7474

今もこの日浦に残り続ける劇の主人公の思いや150年続いてきた輝きをつなぐために、一生に一度しか訪れない瞬間(日々の生活やふるさとフェスティバルなど)を大事にしようという思いがこもっています。

テーマを意識しながら、ひうらっ子全員で盛り上げて行きましょう。

その後、連合音楽会に向けて、みんなで歌の練習をしました。本番の瞬間を大事にするためにも頑張って歌うことができましたね。

IMG_7478IMG_7485

芸術の秋らしい日浦っ子集会となりました。