~学校からの大切なお知らせ~

〇 緊急のお知らせはありません

    無題

無1題

          無2題        111

 

無題3 日浦小学校 小学校写真

〒791-0132 愛媛県松山市河中町甲79の2番地
電話:089-977-2798 FAX:089-977-9985

 日浦中校章 日浦中学校 中学校写真 

〒791-0132 愛媛県松山市河中町188番地の1
電話:089-977-5822 FAX:089-977-9990

☆本HP上の写真等、無断掲載・複写・複製・他のWeb上のアップロードは、個人情報保護法により禁止されています。

学校ホームページのサイトポリシー(愛媛県教育委員会のページに移動します)

日浦ってこんなトコ!!

ひうらマップ(日浦地区まちづくり協議会作成)

無題無23題

        表(クリックで拡大)            裏(クリックで拡大)

小中学校 脱穀をしました!

2024年10月15日 09時58分

10月11日(金)、脱穀をしました。

週の初めは雨が降り天候が心配でしたが、秋晴れの空が広がり、「脱穀日和」の一日となりました。

【小学校(学校田)】

 学校田では、校務員さんの御指導の下、稲木に掛けてあった稲を足踏み式脱穀機を使って脱穀していきました。その後、唐箕(とうみ)を使って風力を起こし、穀物を籾殻・玄米・塵などに選別しました。
 教科書でしか見たことのない人も多いのではないでしょうか。日浦小学校では、この農具を使って脱穀しています。実際に使うことで、昔の方の知恵や御苦労にに頭が下がるばかりでした。。。
 一粒一粒、大切に食べようという気持ちになる活動になりました。

DSCN6867 DSCN6886 DSCN6919

【中学校(借用田)】

 今年は、午後から、中学生全員で脱穀をしました!
 地域の方と協力して、脱穀機で穂先の籾(もみ)を落とし、残った藁(わら)をわら切り機で細かくして、田んぼに撒いていきます。機械は安全に気を付けて使いました。
 途中、袋が破れて、脱穀した籾がこぼれるトラブルが・・・ 
 しかし、急なことにもみんな落ち着いて、協力して集めていきました。さすが中学生、臨機応変な対応ができましたね!

DSCF7749 DSCF7782 DSCF7802

 今年度の子どもたちが関わる米づくり活動は、これで終了です。地域・保護者の皆様、御協力いただき、ありがとうございました!