~学校からの大切なお知らせ~

 緊急のお知らせはありません。

    無題

無1題

          無2題        111

 

無題3 日浦小学校 小学校写真

〒791-0132 愛媛県松山市河中町甲79の2番地
電話:089-977-2798 FAX:089-977-9985

 日浦中校章 日浦中学校 中学校写真 

〒791-0132 愛媛県松山市河中町188番地の1
電話:089-977-5822 FAX:089-977-9990

☆本HP上の写真等、無断掲載・複写・複製・他のWeb上のアップロードは、個人情報保護法により禁止されています。

学校ホームページのサイトポリシー(愛媛県教育委員会のページに移動します)

日浦ってこんなトコ!!

ひうらマップ(日浦地区まちづくり協議会作成)

無題無23題

        表(クリックで拡大)            裏(クリックで拡大)

秋の日浦

 国道317号線から見上げる山々がわずかに黄金色に輝き始め、山里の学校にも秋の気配が感じられるようになってきました。朝の冷たい空気が肌に触れると、夏の暑さが過ぎ去り、秋の静かな到来を実感します。窓を開ければ、風に乗ってくる落ち葉のカサカサとした音や、時折聞こえる遠くの虫の鳴き声が、秋ならではの静寂と自然の豊かさを教えてくれます。

秋は、山の学校にとって特別な時期です。児童生徒たちは、理科の時間で、山中に点在する緑の変化を目にしながら、植物の葉の色が変わる理由を考えたり、校内に飛んできた秋の虫たちを優しく手で捕まえたりしています。中には、タブレットで秋の自然の移り変わりついて調べている子もいました。学校周辺の日浦地域全体が教科書となり、実際に見て、触れて、体験することで学びが深まっていきます。9月末には、各学年で散策に出て、タブレットを用いて真っ赤な彼岸花の写真を撮影しました。中には真っ白の彼岸花もありました。12月のふるさとフェスティバルでは、優秀作品が表彰されます。また、先日は、生活科の授業の一環で、低学年の児童たちが校外学習に出て近くの歩道を散策しました。たくさんの種類の落ち葉を見付けましたが、まだまだ暑く、河川の流れに足を浸して遊んだそうです。校内に戻った後、彼らはみんな笑顔で「楽しかった。面白かった。」と、清々しさを口にしていました。中学校では新人大会に参加し、ソフトテニスの熱戦を繰り広げました。

この季節には、両校舎の裏にある石手川と福見川も穏やかに流れています。夏の間、激しい雨で水位が上がっていた川も、今はその勢いを落ち着かせ、清らかな水がゆっくりと岩を滑り流れています。この川沿いでの静かなひとときは、子どもたちだけでなく教職員にとっても大切なリフレクションの時間でもあります。児童生徒のバスの送迎時に小中教職員は情報交換をするだけでなく、川辺を歩きつつ、自分の思いに耳を傾けることで、日々の教育活動を振り返り、心落ち着ける時間を過ごしています。

教室の中もまた、秋色に染まってきました。小中学校ともに、国語の読み物教材の時間には、秋にちなんだ物語に親しんでいます。教室の窓から見える山の風景は、まるで絵画そのもの。中学校の生徒たちは、美術の授業で、日浦の風景写真を基に粘土で公共物を創るというパブリックアートに挑戦しています。また、家庭科の調理実習では、地元の秋の味覚を使った料理にも取り組んでいます。1学期末には、学校で収穫したじゃがいも等を近隣の食堂に提供していたのですが、その店舗では、そのスイーツが好評で、材料がなくなり、品切れとなってしまったという情報も入ってきました。日浦の短い秋は「読書の秋」「芸術の秋」とも言えますね。

 s-IMG_9822 s-DSCF7692

 s-IMG_9937 s-IMG_5109

6月2日 小中学校 学校訪問(松山市教育委員会)

2021年6月4日 18時00分

 松山市教育委員会より教育長様や教育委員様たちをお迎えする学校訪問がありました。

 読書集会の後、小学校6授業、中学校3授業を公開し、「日浦だからできる九年間の学び」の様子を参観していただきました。それぞれの授業を紹介します。

  

1年【道徳】「公徳の大切さ『きいろいベンチ』」

学習課題<みんなが使う物を大切にするのは、なぜだろう。>

 二人の中心人物の行動や心情について、一人ひとりが自分の考えを発表しました。みんなの発表に対して教師がゆさぶりをかけたり、“じゅんこちゃん”が登場したりして、「みんなが使う物を大切にするのは、なぜだろう」という問いに対して、キラキラとした表情でより深く練り合うことができました。

  

2年【生活】「ぐんぐんそだてわたしのやさい」

学習課題<とびっきりおいしい野菜が育つには、どんな秘密があるのだろう。>

 自分たちが育てている野菜が美味しく育つための秘密や苦労について、タブレットPCを操作してスライドを見せながら発表しました。スライドは、先生と一緒にお気に入りの写真を貼り付けながら作りました。ローマ字変換表を見ながら自分で作成した児童もいました。<使用ソフト:スカイメニュー>

 

3年【算数】「たし算とひき算の筆算」

学習課題<どんなひき算でもできちゃう筆算のこうりゃく法を見つけよう。>

 タブレットPCや指導者用のデジタルコンテンツを活用したり、ノートを撮影した映像をテレビで提示したり、引き算の攻略法を探りました。また、筆算の手順をフローチャートで可視化し、プログラミング的思考の育成にも取り組みました。<使用ソフト:ロイロノート>

  

4年【算数】「一億をこえる数」

学習課題<どんな大きな数でも読める達人になろう。>

 大きな数の学習で、教師がロイロノートで数字のカードで配り、桁数に着目しながら小さい順に並び変えていました。紙で配るよりも格段に速く処理することができます。一人一人が考えながら操作をしたり、全体の場で考えを共有化したりすることで、考えを深めることができました。<使用ソフト:ロイロノート>

 

5年【音楽】「和音や低音のはたらき」

 学習課題<和音や低音のはたらきを感じ取り、新しい表現を楽しもう>

 合奏の練習に取り組み、リズミカルなハーモニーが体育館に響きました。互いに演奏をタブレットPCで撮影し合い、自分の演奏を動画で見ることで客観的に振り返る活動ができました。このような記録を蓄積していくと、自分の演奏の上達ぶりが実感できますね。

  

6年【外国語】「Lesson3 ツアープランナーになろう」

学習課題<ツアープランナーになりきって、「私のおすすめプラン」を作成しよう。>

 指導者用デジタルコンテンツを大型テレビで提示して画面を指し示すことで、教師とALTの会話を分かりやすく伝えることができました。また、タブレットPCを使って、行ってみたい国を示しながら英語で表現するなど、一人一台端末を活用することでより豊かなコミュニケーション活動にすることができました。<使用ソフト:ロイロノート>

  

7年【理科】「動物の分類」

学習課題<今日の給食には、どんな種類の生物が関わっているだろう。>

 その日の給食に使われている食材を、ロイロノートで分類しました。植物性の食材の分類で、単子葉植物か双子葉植物か分からないものについて、一人ひとりが分担してインターネットを検索して調べました。調べた内容を発表し合い、自分たちで課題を解決していく活動ができました。<使用ソフト:ロイロノート>

 

 8年【道徳】「郷土を愛する態度『伝えるということ』」

学習課題<「伝統を守る」とは、どういうことだろう。>

 教師は指導者用デジタルコンテンツの映像や音声を提示し、生徒一人ひとりはタブレットPCで、学習者用デジタル教科書を見るというスタイルで資料を読みました。伝統について小集団で話し合い、考えをまとめた後、オンラインミーティングアプリで、興居島中学校と意見交流をしました。オンラインでつながることで、多様な考えに触れることができました。<使用ソフト:学習者用デジタル教科書、Zoom>

  

9年【社会】「日本の現状とこれから」

学習課題<選挙制度の歴史から、現在の日本の課題と解決策を探ろう。>

 選挙の投票率が下がっていることを学んだ後、投票率を高める方法について考えを出し合いました。また、投票しないと罰則がある国があることを知り、日本で行うことに賛成か反対かということをロイロノートで投票し、それぞれが考えたことについて、ICTを効果的に活用しながら伝え合うことで、学びを深めることができました。<使用ソフト:ロイロノート> 


 松山市GIGAスクール構想により、市内小中学校全員に一人一台端末が整備されました。

 当日、参加された方から「端末が学校を変えるのではなく、子どもたちのために端末を有効に使って授業改善をしていこうとする先生方によって、学校は変わるのだと感じました。」というお言葉をいただきました。

 日浦小中学校では、ICTの活用と少人数を生かした個別最適な学びを目指します。

 これからICT活用についても紹介していきたいと思います。