~学校からの大切なお知らせ~

〇 緊急のお知らせはありません

    無題

無1題

          無2題        111

 

無題3 日浦小学校 小学校写真

〒791-0132 愛媛県松山市河中町甲79の2番地
電話:089-977-2798 FAX:089-977-9985

 日浦中校章 日浦中学校 中学校写真 

〒791-0132 愛媛県松山市河中町188番地の1
電話:089-977-5822 FAX:089-977-9990

☆本HP上の写真等、無断掲載・複写・複製・他のWeb上のアップロードは、個人情報保護法により禁止されています。

学校ホームページのサイトポリシー(愛媛県教育委員会のページに移動します)

日浦ってこんなトコ!!

ひうらマップ(日浦地区まちづくり協議会作成)

無題無23題

        表(クリックで拡大)            裏(クリックで拡大)

150周年記念ふるさとフェスティバル

2024年12月1日 16時09分

 本日150周年記念ふるさとフェスティバルが行われました。

【オープニング】

 小5・6年生による迫力のある日浦太鼓で開幕しました。

 IMG_0029

【第1部 彼岸花写真コンテスト】

IMG_7367

 日浦の里山を彩る「彼岸花」をそれぞれの感性で切り取られた素敵な写真ばかりでした。

受賞者のみなさんおめでとうございました。副賞として、日浦のお米、筍の瓶詰も贈呈されました。

【ふるさと劇】

 IMG_0039IMG_0049IMG_0067IMG_0029IMG_0069IMG_0073IMG_0083IMG_0085IMG_0086IMG_0094IMG_0107IMG_0059

 今年度のふるさと劇の演目は「お杖椿物語」でした。かつて、新田義宗が都から田舎へ行く際に使った椿の杖がありました。その杖を土に挿し置き、それから根が出て育った椿がお杖椿であり、松山市の天然記念物にも指定されています。1~6年生でバトンをつなぎ、新田義宗と脇屋義治の日浦での出来事を演じました。各学年とも、練習の成果を発揮して、すばらしい劇を演じることができました。エンディングの「伝えよう日浦」では、中学生も一緒に歌い、感動的なラストとなりました。

【第2部 記念イベント】

 様々なブースが開かれました。肉うどんブースは5年ぶりの実施となりました。甘辛いスープに柔らかいお肉がおいしいうどんでした。おかわりをする人もたくさんいました。

 カフェブースでは、出張カフェをしていただき、おいしいお菓子や温かい飲み物が大好評でした。ひめリリィのオススメは、栗のバスクチーズケーキでした。とてもおいしかったです。

 ゲームコーナーブースでは、射的やさいころじゃんけん、わなげの3つのゲームが行われました。いろいろな景品をねらってゲームに挑戦しました。ちなみに、ひめリリィのわなげの結果は5点だったようです。

 アルバムブースでは、日浦小学校や公民館に残されていた昔の写真や動画を見たりしました。昔の運動会や授業の様子をみて、今と違うところを見つけて驚いている人もいました。

 ぬり絵ブースでは、キャラクターのひめリリィを始め、最終選考に残っていたキャラクターたちのぬり絵もすることができました。いろいろなカラーのひめリリィが誕生していました。

 中学生発表ブースでは、総合での学びをまとめたものを掲示発表してくれました。中学校での活動に興味津々の様子でした。

IMG_0075DSCF9448DSCF9456DSCF9455IMG_7376IMG_7380

【フィナーレ】

 6年生「ひめゆりガールズ」による、写真で振り返る日浦の学びとして、過去の写真を振り返りながら、華々しくダンスで締めてくれました。150年続いてきた思いや伝統を振り返り、次の世代につなげていこうという思いの高まる発表でした。

 IMG_1584IMG_1586

今回の行事は、多くの方々の御理解・御協力があったからこそ開催できました。

関わってくださった皆様に心から感謝申し上げます。